【ベガルタ仙台】浦和レッズ戦徹底分析【試合後レビュー】

ブログ村参加しています!応援お願いします!
urawasenhurikaeri ベガルタ仙台
ベガルタ仙台×浦和レッズ戦のフォーメーション
2020年7月8日 ベガルタ仙台×浦和レッズ 18:00キックオフ
結果  ベガルタ仙台1-2浦和レッズ
得点者 ベガルタ仙台(後半4分:山田)
    浦和レッズ(前半45+1分:レオナルド 後半38分:興梠)
警告  ベガルタ仙台 なし 浦和レッズ 柴戸(前半6分)
退場  なし
【公式】ハイライト:ベガルタ仙台vs浦和レッズ 明治安田生命J1リーグ 第3節 2020/7/8

試合総括

2020年7月8日に行われた浦和レッズとの1戦

1-2で今季初の黒星となりました。

「勝てた試合だった」「内容はよかった」

私含めそんな声がSNSや各報道の寸評で目立っていました。

しかし、選手たちからは

私も反省しました。

面白いサッカーが出来たからいいよね。

新しいサッカーが見られたからいいよね。

それで終わってしまえば、それ以上の成長が止まります。

Jリーグ同士のチームで、絶対に勝てない程の戦力を持ったチームは無いはずです。

それであれば、負けた試合には必ず負けた理由があります

しっかりと考えて次に繋げなければいけませんね。

そんなわけで試合総括です。

この記事で紹介すること

今節の敗北を決めたターニングポイントについて

  • ゴール前でのプレーの質
  • 交代選手の役割
  • 守備の強度

上記3点から紹介していきます。

今節の敗北を決めたターニングポイント

浦和レッズは主力を固めた中で、前節のサッカーをベースにしながらも

レオナルドや柏木のような「ベガルタ仙台戦で送り出す選手」という選出意図がはっきりした采配でした。

対してベガルタ仙台は、前節から7人スタメンを変更しており、「フレッシュな選手で勝ちに行く」という意図は見えましたが

「浦和レッズ相手に勝つためのメンバー」であったかは正直疑問です。

このような駆け引きの中で、結果としてみれば大槻レッズに軍配が上がりました。

改めて考えた時に、本当に勝てた試合だったかと言えばそんなことは無くて

「負けるべくして負けた試合」だという結論に至りました。

浦和レッズとの試合で勝敗を分けたポイントですが、大きく2つあります。

  1. ゴール前でのプレーの質
  2. 交代した選手の役割
  3. 守備の強度

試合を見た方であれば当たり前な指摘ではありますが

それぞれ順に説明していきます。

ゴール前でのプレーの質

まず一つ、「ゴール前でのプレーの質」についてです。

言い換えるならば、「相手の守りにくい攻撃を出来ていたか」という課題になります。

FW陣だけを責めるつもりはありませんが

特にFW陣に対しての課題だと考えてはいます。

この試合、多くのチャンスを作りながらも決め切れなかったベガルタの攻撃に対して

大したチャンスでもない場面を個の力で得点に結びつけた浦和という形で勝敗が決しました。

例えば山田だけはこの観点で見ると良かったと思います。

1点決めてくれましたのもありますが、両チームの中で見ても一番チャンスに顔を出した選手でした。

それだけDFに捉えられない動きができていましたし、ゴール前のボールは迷わずシュートに繋げていました。

「決定力」があれば複数得点は狙えたゲームだったと思いますが、浦和にとって脅威であったでしょう。

しかし、それ以外のベガルタの選手は、チャンスこそ作れても

ゴール前で浦和の脅威になっていたかというと疑問が残ります。

例えば前半18分、ゲデスのスルーパスに赤崎が抜け出したシーン。

裏にいい抜け出しをしながら、詰めてくるDFが目に入り可能性の無いシュートを放つ

西川は正面で抑え、ビックセーブでも無いような安定感でした。

ゲデスは後半の14分

関口の頑張りもあってキーパーと1対1になりかけながらも

赤崎へマイナスのパスを選択

あの位置でパスを出してしまっては誰も怖くありません。

このように、仙台のFWは相手DFやGKが嫌がるような選択をゴール前で出来ていません。

赤崎であれば、飛び込んでくる岩波が見えたのでしょうから

それをいなす挑戦をしてみたり

ゲデスであれば、ゴール前にシュートチャンスがあれば

迷わず自分で狙って欲しかったです。

確実性や可能性を考えた結果、相手が楽に守れる選択になってしまっているのが問題です

これが浦和であれば

レオナルドは後ろにびっちり金にマークされていましたが

味方にボールを返すことなく振り向いてシュートを選びました。

興梠も決していいポジションでボールを受けたわけではありません。

それでも周囲の状況を把握して、素早く自分のシュートを打てるスペースにターンしてみせました。

これはどちらも、ベガルタ守備陣の予想を上回るプレーだったことでしょう。

だからこそ、決していい流れじゃなくても得点を奪えたのだと思います。

このような「自分が得点を奪うんだ!」という気迫がプレーに現れたのが浦和FW陣であり

その結果が勝利に結びついたのだと思いました。

「絶対に決めれるチャンスシーン」だけで得点を奪うのではチームは上昇していきません。

FWがチャレンジした結果として生み出された得点の数は

リーグの成績に大きく影響するでしょう。

例えば2018年のこの試合

2018明治安田生命J1リーグ 第22節 湘南ベルマーレ戦ハイライト
懐かしの西村10ゴール目を取った湘南戦

1点目と2点目がまさにチャレンジから生まれたゴールだと思います。

無茶なシュートを打てという訳ではありませんが

シンプルにだけプレーしていては生まれないゴールもあるはずです。

結果外れてもいいですから、ベガルタの攻撃陣は

相手の想像の枠に収まらないチャレンジを見せてほしいと思っています。

今シーズンはまだこのようなシーンがあまり見られていませんので

このままでは、型通りにハメれば怖くない、守りやすいサッカーになってしまわないか不安です。

交代した選手の役割

この試合の明暗を分けた点として

交代した選手にどんな役割が求められていたか

ここも大きなポイントだと思います。

ベガルタの交代は5枠すべて使用しました。

それぞれの交代選手が求められた役割について考えてみましょう。

  • 浜崎→佐々木(中盤のテコ入れと運動量)
  • ゲデス、山田→西村、ジャメ(サイドの活性化)
  • 赤崎→長沢(空中戦と攻撃オプションの変更)
  • 柳→真瀬(左サイドの守備強化)

間違っているかもしれませんが、こんなところではないでしょうか。

浜崎はリンクマンとしては悪くありませんでしたが

IHというポジションでありながら、チャンスに直結するパスやランニングが少なかったです。

そこを改善するための佐々木投入。

浜崎よりも高い位置にいることが多く、攻撃のつなぎ役というよりも

パスを貰う動きに注力していたように見えました。

結果として前半より良くなったかと言われれば微妙なところです。

浜崎よりセットプレー含めたクロスが味方に合っていたのは〇

ゲデスと山田に代わって入った西村とジャーメインですが

正直存在感を出し切ることが出来ていませんでした。

ジャーメインは多少ドリブルで脅威になりましたが、ゴール前では全くです。

西村も積極的にプレーしていましたが、ゴールを脅かすような活躍は見られず

正直交代前の方が可能性があったようにすら感じてしまいます。

長沢はプレー回数が少なく、ボールを呼び込めなかったというよりは

攻め込まれていたチーム事情もあったでしょう。

しかし、せっかく出てきた長身の選手を頼れないのはチームとしても残念です。

真瀬はこの段階でどうのこうの言うのは酷でしょう。

失点シーンも逆サイドですし、その後の試合で大きなミスなくプレーしてくれましたが

1点を取りに行く場面の選択だったのかは疑問です(他に交代の選手はいないけど)

このように、ベガルタの交代カードはどれも明確に有効になっておらず

せっかく5枚の交代カードを活かしきれませんでした。

対する浦和の交代で出てきた選手を見ると

長澤は中盤でゲームをコントロールしていましたし

マルティノスはFWと絡みながら攻撃を活性化していました。

興梠は文句なしの活躍を見せ

関根もサイドの主導権を渡さず

宇賀神もジャーメインのケアをしっかりと行いました。

凄く短い紹介ですが、交代カードの選び方、使い方でも浦和が上手でした。

せっかくフレッシュな選手を起用して序盤の流れを掴むも得点できず

後半選手交代を含めた総力戦では、ターンオーバーした利点をほとんど作り出せていないのですから

ゲームプランとして劣勢になるのは必然ですね。

守備の強度について

失点シーンを振り返ると2失点ともCBの対応が気になります。

当然、それ以外のシーンでは2人とも良くプレーしていました。

前線へ繋ぐところも上手かったですし、そもそもゴール前で浦和のCFにボールが入るシーンは少なく抑えていました。

それでも失点シーンでは2人合わせてやられてしまっています。

厳しい言い方をすれば、CBは何回いいプレーをしても、1度失点に絡んだら大きくマイナス評価されてしまうポジションです。

気の緩みがあったわけではないと思いますが、どちらも残念な対応でした。

失点シーンについて説明していきます。

1失点目は、山中と山田の1対1から始まりました。

ここでの残念ポイントは、山中の左足のケアが甘いこと

それまでも散々山中の左足からチャンスを作られていますから

左足では上げさせないよう、気をつけたかったところです。

次の残念ポイントは吉野が目測を誤り、レオナルドに綺麗にボールが収まってしまったこと。

つけ加えれば、クロスが上がる直前、吉野はレオナルドの位置を確認しているはずですが、それにしてはポジショニングが悪すぎます

金は比較的早い判断でレオナルドに詰めていきましたし、甘かったとも思いません。

強いて言えばもう一歩レオナルドの前に入りたかったでしょうか。

小畑もあの場面ではニアを消しに行く判断で仕方ないと思います。

結果としてはレオナルドが凄かった訳ですが、その前で山田と吉野の対応次第では

そもそもレオナルドにボールを触らせないことも出来た場面です。

続けて2失点目ですが

こちらは吉野の中途半端なヘディングクリアを浦和が拾ってから始まりました。

後ろから興梠が来てましたので、この判断自体を否定はしません。

そのボールが関根に行きわたり、関口と飯尾で挟むも股を通されレオナルドへ

このシーンも見返してみれば、関根に飯尾が行くのか関口が行くのかはっきりしたかった場面です。

2人で囲んでましたし、本来であればレオナルドへのパスコースも塞げる見込みだったのでしょう。

椎橋や佐々木が素早くプレスバックしていたらなど、色んなことがよぎります。

結局はレオナルドにパスが通り、吉野が判断を迷ってすべってしまう

佐々木が詰めてきたため興梠にパス

金を背負った中、ワンタッチで裏にターンしてシュートを打たれた

興梠半端ないって!で片付くシーンでもありますが

やはり吉野と金の対応はいただけません。

吉野がしっかり詰めて前を向かせなければ、レオナルドは長澤へのバックパスぐらいしか選択できなかったでしょうし

金はファーストタッチでいなされてしまいました。

試合前の分析記事でも書きましたが、いかにゴール前のCFにボールを触らせないか

これが成しえなかった結果だと思います。

浦和戦で負けた原因まとめ

  • 攻撃の選手が相手DFに楽をさせているシーンが多かった
  • 浦和はベガルタの嫌なところを攻めてきた
  • ベガルタは交代カードが上手く機能しなかった
  • 失点シーンの守備も脆すぎた

以上を考えると、決して勝てた試合とは言えませんね。

また、別記事にする予定ですが、木山監督の采配も気になります。

当然良かったシーンもあるわけですが、ここまで選手を入れ替えて戦う中

チームとしての課題や収穫をどのように積み重ねていくのか疑問です。

また中3日で横浜FC戦が控えています。

今度は勝てるようコンディションの回復とメンバー外だった選手のアピールに期待したいところです。

ネガティブな内容が多いですが、次も全力で応援します!

ベガサポも下を向かず次に繋げていきましょう!

FORZA 仙台!

コメント

タイトルとURLをコピーしました