悔しい!!!
悔しいですね。本当に悔しい。
という訳で川崎フロンターレ戦の収穫発表会です。
反省会はまた今度やります。
ただサンドバックになったわけじゃありません。
ちゃんと戦う姿勢を見せてくれました。
川崎相手に勝てるかもしれないと思わせてくれるような試合を見せてくれました。
今日は良かった点を紹介するということで
前半2ゴールが生まれる要因となった木山監督の狙いを読み取ってみます。
木山監督が今節見せた手腕は
- 明確な川崎対策
- 得点するスタイルは継続する
- 選手交代でアクセントを加える
といったように、自分のスタイルを崩すことなく、強者に対抗する戦略を考えていました。
木山監督が行った今節の変更点
ベガルタ仙台は基本的に相手の攻撃を受けてから返していくチームスタイルです。
そのなかでも川崎は別格だと、木山監督もわかっていたのでしょう。
今節は今までの戦い方から色々と変えて挑みました。

木山監督の行った変更点一覧(もっとあるかもしれないです)
- GKにクバを起用
- 守備ブロックを明確な4-5-1で形成
- 西村をハイプレスに行かせない
- ゴールキックはほとんど自陣から繋ぐ
まずはクバを起用しました。
意図は受ける時間が長くなるから、実績と信頼のあるクバをスタメンに起用したのでしょう。
また、ハイプレスに行く時と引く時がより明確になっており、4-1-4-1のような守備ラインを引くこともあった前節から変わり、引いた際はしっかりと4-5-1のブロックを作り(途中まで)隙を見せませんでした。
家長をすごく意識した守備ブロックを形成しており、その中でも象徴となるのが左サイドの守備です。
左サイドのプレッシャーをかける仕事は関口が担い、西村は家長と山根をケアして素早く守備ブロックに入ります。
西村は左の低い位置に下りて常に牽制し、そのくせ家長にボールが入っても絶対にマークに行きません。
家長がボールを持った際には、1対1で勝機のある関口や石原がマークにつき、西村は山根の動きを追っていきます。
このディフェンスによって、家長にボールが入った際も、簡単に次の手を与えず、攻撃を停滞させることに成功しました。
また、ベガルタが狙いたいのは川崎が前から来た時の裏のスペースです。
そこを狙ってか、今節はしつこく自陣からボールを繋いで川崎を食いつかせていました。
結果はそこの繋ぎから失点しましたが、カウンターから惜しいシーンも作り出せていました。
簡単な説明ですが、ここからわかることは
今のベガルタが川崎にどこまで通用するかではなく
明確に戦略を持って川崎に勝ちに行ったということです。
功を奏した木山監督の戦略

守備に新たな狙いを込めて、川崎の攻撃を停滞させることには成功しました。
ベガルタが次に考えるべきは攻撃です。
どんなに守っていても得点は生まれないわけですから、前に進む必要があります。
この部分は今までの積み重ねになります。
奪ったらすぐに前を向き、FWの選手を狙う。これがベガルタの基本戦術です。
今節はWGが低い位置まで守備を頑張っていたので、主に長沢を目掛けてパスを出す場面が多くありました。
そのため、川崎の守備はだんだんと中央に引き寄せられます。
そこを上手く使ったのがジャーメインです。
残念ながら右足のクロスは味方に合いませんでしたが、少しずつ狙いが出来てきます。
攻め込むことが出来れば、ボールを失ったとしても、今度は前からのプレスが狙えます。
川崎は自陣からゆっくりとゲームメイクするチームなので、プレスに行きたいベガルタにとっては都合が良かったりします。
ここで長沢の良さと、ベガルタが今シーズン積み重ねていた良さが出ました。
ビルドアップが停滞してしまったとき、サイドチェンジや1人飛ばしたボール回しをするのはセオリーでしょう。
しかし、ここがベガルタの狙いであり、脇坂から車屋への横パスを長沢は見逃しませんでした。
ひっかけたボールを道渕が持ち上がり、ジャーメインへパス
3人DFがいたものの、果敢に切り込んでマイナスのボールを狙うと
相手に当たったボールが長沢の前にこぼれて、迷わず右足を振り抜いてくれました。
シュート自体もスーパーゴールですが、おそらく川崎の横パスを狙いたい意図はあったはずです。
川崎は細かい近いところのパスは素早く正確で、かつ予想外の展開を見せてきますが
長めの展開ではパスの制度が若干落ちます。
さらに長い距離をグラウンダーで狙うことが多いため、どうしても網にかかるリスクがあります。
そのような分析があって長沢は体を伸ばしてカットにいったのだと思っています(違うかもしれません)
どちらにしても、プレスから奪って縦に速く攻めて決める
ベガルタがやりたい理想の形でゴールを奪うことが出来ました。
この1点はたまたまではなく、今までの積み重ねが呼んだゴールと言っていいでしょう。
それを象徴するのが2点目です。
こちらは自陣で奪ったボールを椎橋が素早くジャーメインに繋げたところから始まりました。
倒されつつも粘って柳→道渕と繋いで見事なロングシュート(相手に当たってたけど)を突き刺しました。
どちらも共通しているのは、マイボールになったら即前を見て縦に速い攻撃を行っていること
2点とも今シーズンベガルタが目指している形で得点しているのですから、偶然の産物だとしても、その偶然を生み出したのは間違いなく木山監督の積み重ねです。
勝ちきれない試合や決め切れないシーンを幾度となく見てきましたが、そのような積み重ねがあったからこそ
川崎相手の2ゴール取れたのだと思います。
新たな可能性を示した右サイド3人の連携
柳と道渕とジャーメインの推進力が掛け合わさると期待できるよね!ってことを書きたいけど眠いので明日追記します( ;∀;)
前節から変わって今節では柳が右SBに入ったわけですが、1つ蜂須賀の時と比べると、逆サイドへの大きな展開を行うシーンが極端に少なくなってしまいました。
しかし、変わりに右サイドの3人(柳、道渕、ジャメ)は、ゴリブル三銃士となり、簡単にボールを失わずに前へ運べる力を見せてくれました。
柳は若干推進力に劣りますが、相手のDFを引き付けてくれるのでOKです。
ゴリブルなんて言いましたが、体の使い方が粘り強いのです。
上手く相手に体を預けてキープしたり、簡単に飛び込まれてボールを刈られるケースがとても少ないように見えました。
今までの右サイドは、ジャメは1人で仕掛けてくれましたが、蜂須賀と関口はどちらかと言えばパス連携して上がっていき、クロスを狙うパターンが強みでした。
しかし攻撃パターンでは、クロスまではいくものの、いまいち仕留め切れない場面が多くなってしまいました。
そこで、この3人ですが、1人である程度のところまで進んでくるので、相手のDFは誰にボールが渡ってもまずい!となるわけです。
更に道渕やジャメは1人じゃ止まらないことがあるので、複数で挟んでくるときもあります。
そこに他の2人が顔を出すと、DFがそっちの方に引っ張られるので仕掛けやすくなるのです。
一番褒め称えるべきは道渕とジャメの推進力と突破力なのですが、そこに柳が加わって相手のDFの気を散らしてくれます。
この試合2点ともこの3人が絡んでのゴールでしたから、この組み合わせは1つ新たなオプションになるように見えました。
(この3人のクロスの質が上がってきたら本当に心強いと思います。クロス。。)
フレッシュな選手を投入するだけじゃない!選手交代による新たな狙い!
今までは予め決めていた時間にFWを総入れ替えして、残りは疲れの見えた選手を変えるだけだったけど、珍しく中盤にテコ入れして、それが上手く当たってたよねってことを書きたいけど眠いので明日追記します( ;∀;)
(失礼ですが)珍しく交代選手の起用が当たったように見えました。
今節、終盤のキーマンは中原です!
彼が出て、最終ラインからIHの位置までを上下してボールを受け、常に前線にボールを供給し続けてくれました。
どうしてもスタメンで出ている選手のクオリティが高く、途中出場の選手は同じポジションを体力的に埋める役割が多かった最近の試合から考えると
中原の(浜崎も)ベンチ入りは、あらかじめビハインドな展開になることを予測した、戦略的な采配でした。
ベガルタのMF陣3人は(関口、道渕、椎橋)特徴で言えば長いボールを配給することが特徴の選手ではありません。
どちらかと言えば、守備力と運動量、加えて前への推進力に長所があります。
トータルで考えた時、ベストな人選であるのは疑いようがありません。
しかし、ここにタイプの違う、パスが長所である中原が入ることによってFWの選手たちのやるべきことは整理されました。
狙いは明確で、中原がFWにパスを出すから、FW陣は信じて前へ走れ!というようなものだったと思います。
前節札幌戦で、「交代要員にメッセージ性が無い」ことを指摘しましたが→【両監督の狙い!札幌戦で勝てなかった要因は?】
今回はその部分が明確でした!
少し遅れて浜崎も投入され、今まで中盤でボールを回せなかったのが改善され、多少ゲームを作れるようになります。
ゴールには繋がらなかったものの、スーパーサブ不在のベガルタにおいて中原が能力の高さを見せてくれたのはとても大きな収穫でした。
(残念だったのはそのパスワークにヒラさんが付いていけなかったこと泣)
総括 勝ちに行ったからこそ生まれた2ゴール
川崎相手に追い詰めることが出来たのは、木山監督が勝ちに行くサッカーを目指したからこその結果です。
加えるとすれば、湘南戦以外勝てていないものの、木山監督がチャレンジしているサッカーが変わっていないので
しっかりと積み重なっている部分が出ています。
毎試合メンバーを変えても、基礎となる部分は変わっていません。
これこそが木山監督の強みであり、今のベガルタが負けても収穫がある理由です。
不甲斐ない試合に見えるベガサポもいるでしょうが、それは間違いであることをお伝えしたいです。
木山監督は今までのベガルタから、もう1つ強いチームに変貌させようとしています。
当然足りていない部分もあります。
しかし、前回の札幌戦もそうですが、もう11人全員が自陣で守備をしているサッカーはやらないんだと
そんな強い意志が伝わってきませんか。
セットプレー以外で得点が期待できないチームと、明確な得点への狙いがあるチーム
どちらが魅力的なチームかを考えれば、後者の方だと私は思います。
そんなサッカーを目指して動き始めた木山ベガルタですので、多少結果がついてこなかったとしても、しっかりと成長しています。
下を向く必要はありません。
引き続き次戦の柏レイソルに向けて応援頑張りましょう!
イライラして眠れなかった方も多いでしょうが、私もめちゃめちゃ不機嫌な顔で無理やりベガルタを褒める文章書いてます(笑)
しかし今節においては、収穫の無いでは無いこと、未来の無いサッカーをしている訳では無いこと、この2点だけは伝えたく思いました。
コメント