こんにちは!
ブログを開始して1ヵ月と少しが経過しました。たますけです。
当ブログを見てくださる方に少しでも満足していただきたい思いから
最近はサッカー以外においても様々インプットする日々です。
その中で今日は、マナブさんの動画を見てしまったので、宿題をこなしていきます!
ブロガーへの宿題はそのままブログを書くということですが
いつも通りベガルタ仙台を題材にすると少しレポート感が強いので、今回は「ブログ」を題材にしようと思います。
もし、普段からマナブさんの動画を見ていて、ブログという選択に悩まれている方がいらっしゃったら
実際ブログを始めた初心者の体験を参考にしていただければと思います。
このブログは大きく以下の3点について紹介します!
- ブログを始めて感じたメリットとデメリット
- ブログの始め方【超簡単解説】
- マナブさんの「【完全初心者向け】ブログの始め方【徹底解説の動画セミナー/保存版】」を見て、ブログ初心者が思ったこと
ブログを始めて感じたメリットとデメリット
そもそも、私がブログを始めた理由は「自分の力で何かやらなきゃ」という漠然とした焦燥感を覚えたからです。
朝起きて8時に会社へ行き、19時前に帰宅する、そんなサラリーマン生活でも、特別不満は無く生きていました。
しかし、世間では終身雇用の終了やコロナといったネガティブなニュースが飛び交う中
会社に従事しているだけの状況に危機感を覚えたのです。
「自分の力で生きていけるようにならなければ!」と強く思いました。
かと言って特別な能力もなければIT技術も無い私は、ブログを選んだのです。
なんか、ブログって稼げるらしいし?やってみる?みたいなノリでした(笑)

とはいっても、やはり簡単ではないですね。
先にブログを始めて感じたデメリットから紹介します!
ブログを始めて感じたデメリット
ブログを始めて感じたのは、「とにかく大変だ」ということです。
適当なようで本質的なデメリットだと思いました。
具体的に大変だと思ったのは以下の3点です。
ここが大変だよ!ブログのデメリット3点!
- 何について書けばいいのか決まらない
- 1記事書くのに時間がかかる
- 頑張って書いてもすぐに結果が出ない
ブログを始めるときに、まず最初に頭を悩ませるのが「何のブログを書くか」だと思います。
題材に囚われず、その時書きたい記事を書く「雑記」という選択もありますが、基本的には自分が得意とする分野が良いそうです。
目安としては、「友人に何か聞かれたらすぐに説明できるぐらいのジャンル」がいいと聞いたので、私はベガルタ仙台に決めました。
この題材を決めるのが苦労するかと思いますし、いざ題材が決まっても毎日何について書くかで頭を悩ませる日々です。
ブログを始めるということは、常にブログのことを考える生活になると思って下さい。
ようやく書きたい内容が決まったら、次のデメリットに衝突します。
それは、1記事書くのにめちゃめちゃ時間がかかるということです。
私がポンコツなのもありますが、本当に最初の頃は1500字の記事を作るのに3時間とか余裕でかかっていましたし
8000字ぐらいの記事を書いた時は3日かけて書きましたので、たぶん10時間はかかりました。
今は少しだけましになりましたが、3000字の記事に3時間弱はかかってしまいます。
これだけ時間のかかる作業を、毎日、朝と仕事終わりから寝るまでの間に行っているのですから、正直半端な覚悟じゃ続きません。
ちなみに後述しますが、私は有料サーバーを契約することで自分を追い込みました(笑)
常にブログのことを考えて、生活の合間を縫って作業する。
これだけの時間を割いて書き上げた記事、さて一体何人がみてくれるでしょうか。
ほぼ間違いなく、しばらく0PVが続くと思います。
ちなみに0PVを脱出するためにはTwitterなどのSNS活用が手っ取り速いです。
素晴らしいアイディアの元、素晴らしい記事を書いたとしても、多くの人が見てくれなければ成功にはならないのです。

- 見る人の役に立つ記事を考える
- 実際に見やすい記事を書く
- 多くの人に見てもらう
この3つの要素が揃って初めて成功と言える成果が出るのです。
ブログおそるべし。。
やっぱりブログのデメリットは、この大変であるという点に尽きると思います。。
ブログを始めて感じたメリット
こんな大変で成果も出にくいブログなんかやってられるかよと思った方、少しお待ちください!
しっかりとメリットも用意して参りました!
個人的に感じているメリットは以下の3つです。
ここが素晴らしい!ブログのメリット3点!
- 自分の考えをアウトプットできる
- 文章を書くということで成長になる
- 役に立つ記事を書けばお金が入るかもしれない!
正直、始めた当初は有名ブロガーのように月収〇百万円みたいな妄想もしましたが(笑)
それよりも自分の好きだと思った分野について、自分の考えを発散出来ることが思った以上に楽しかったです。
個人的に人間は承認欲求の塊だと思っているのですが、やはり自分も漏れなく誰かと自分の考えを共有したいと思いました。
ベガルタ仙台の試合結果に一喜一憂する気持ちや、次の試合を待つ間の高揚感を誰かに発信できることは、ブログをやらなければ体験できないことです。
さらに、ブログは不特定多数の人に見られるものになりますから、それを踏まえて文章を書くことになります。
つまり、誰かに何かを伝えるための文章を書く必要があり、それを繰り返していけば間違いなく文章力は向上するでしょう。
私たち日本人は、平凡に生きてきたとすれば、自分が思っている以上に文章を書くという行為に触れて来なかったはずです。
そのおかげで、文章を書けるというのは、当たり前のようで明確に差別化できるポイントにもなります。
実際に私もブログを始めてから、報告書や企画書を上司に褒めてもらえるようになりました。
加えるとすれば、間違いなく営業力やマーケティング戦略も身につきます!
何かを販売する(提案する)仕事をしている人は、ブログで自己研鑽も一緒に出来ますよ!
ここまでまとめると
「自分好きなものの発信活動を行いながら、自己成長に繋がる」
ということになりますが
これに加えて、お金が稼げるかもしれない
となれば最高じゃないですか?
マナブさんは1記事で毎月500万円の収益があると話していましたし、他にも月7桁稼ぐブロガーさんの話を聞いたら、やっぱり夢がありますよね。
まぁ私は自分の書きたいことを書くだけで儲かる記事はかけてませんが(笑)

ブログでの稼ぎ方
具体的にブログでお金を稼ぐには2つ方法があります。
それは、アドセンス広告とASP(広告案件)です。
アドセンス広告とは、サイト上に出てくる広告を読者がクリックしてくれた際に発生するものです。
Googleアドセンスが一番有名で、こちらのメリットは以下の通りです。
- 自分でどの広告を貼るか考えなくていい
- 自動で読者の興味がある広告を選んでくれる
- 単価も他のものより高い(1click10~30円程)
デメリットとしては審査があり、これをなかなか突破出来ない人も多いようです。
個人的に合格するために気を付けることを2つ考えると
- ちゃんとブログ更新しているか?(同一ジャンルの方が良い?)
- 誰かを模倣したような記事ばかりではないか?
私も正確な理由は分かりませんが、参考にしてみてください。
毎日更新して、しっかりと自分の言葉で記事を作成していれば遠からず合格できるはずです!
もう一つはASPと呼ばれるものです。
簡単に言い換えると、成果型の広告案件ですね。
記事内に広告を貼り、そのリンクから読者が購入、契約を行うとお金が入る仕組みです。
アフィリエイトと言ったらイメージがつきやすいでしょうか。
これを行うためには、ASPサイトに登録します。
有名どころやおすすめは下記のサイトです。
みんな使っている!ASPサイト4選
A8.net 【最大手!多くの案件が集約されていて、審査も無いから初心者OK】
※icloudのアドレスでは登録できないみたいです。
A8.netの申し込みページはこちら
もしもアフィリエイト【個人的に使いやすくておすすめ!】
もしもアフィリエイトへの登録はこちらafb(アフィビー)【利用者満足度6年連続No.1】
afbの申し込みページはこちら
アクセストレード【上3つに無い欲しかった広告が見つかった!】
アクセストレードのお申込みはこちらどれかを選んで登録するというよりも、本格的に始めたいなら全て登録しておいて損はありません。
これらのサイトで記事を書けそうな案件を探すのも、収益化ブログを目指すならいいかもしれませんね!
ちなみにアマゾンや楽天の商品リンクも作ることができまして、そちらも広告として好きな商品をブログに載せることができます。
基本的に、アドセンスとASPを活用するのがブログで稼ぐということです。
実際にブログを始めよう!
ここまでブログのメリットとデメリット、そして稼ぎ方を紹介しましたが
ここからは実際にブログを始めたいと思った方向けです。
ブログを始める際のステップは以下の通りですので、自分に合った始め方を選んでください。
- 無料で始めるか有料レンタルサーバーを契約するか決める
- 決まったら登録と(有料の場合は)支払いをする。無料ブログの人は準備完了!
- (有料レンタルサーバーを契約した場合のみ)ドメインを取得する
- ワードプレスを使えるようにする
- 準備完了!
となります。
まずは無料でブログを始めるか、レンタルサーバーを契約して自分のブログを持つか考えましょう。
というか決める必要があるのはここだけと言ってもいいでしょう。

今回用意した選択肢は
無料ブログ(アメブロ、はてなブログなど)
ロリポップ(低品質、低料金)

有料レンタルサーバー(エックスサーバー、ConoHa WING)


の3つですが、特徴を簡単に説明します。
無料ブログと有料ブログ(有料サーバーを契約した場合)の違い
無料ブログと有料ブログの違いを説明するとき、私は住居を例にすると分かりやすいと思ってます。
つまり無料ブログは賃貸で、有料ブログは持家という違いになります。
無料ブログはどんなに良質でお金を稼げる記事が出来たとしても、その記事はあなたのものではありません。
大家(無料ブログ経営側)の都合で、「広告貼っちゃダメだ!」「規約違反があったからブログ消すわ」なんて事態も十分考えられます。
このようなリスクを加味して、それでもとりあえずやってみるというのであれば、まずは無料で試してみるのもいいかと思います。
有料ブログは持家ですので、基本的には何をしてもOKですし(アダルトはNG)、あなたが作り上げたブログが誰かの手によって奪われることはありません。
また、強固なサーバーを契約することで、サイトの表示スピードを速くすることが出来ます。
例えばあなたが見たいブログがあったとして、そのサイトの表示に1分も2分も待たせれたら、大人しく待ちますか?
ほぼ間違いなくブラウザバックしますよね?
これを防いでくれるのもメリットです。
あと個人的には、初期費用にお金を使うことで、「とりあえずお金使ったし、ブログやらなきゃ」という思考に持っていきました(笑)
自分は実感出来ていませんが、有料ブログの方が後々検索上位に上がりやすいメリットもあるそうです。
結局どれを選べばいいの?
理由は、有料ブログを考えた時に、初期手数料が無料だったからです。
正直初心者の頭でエックスサーバーとConoHa WINGのどちらがいいかなんて判断付かないと思います。
どちらも同じぐらい優れているらしいです。
したがって
初期手数料無料、ある程度の実績があるサーバーがいいという人は

ConoHa WINGを契約するのがおすすめです。
いや、俺は最も実績のあるサーバーを契約したいんだ!
という方は、国内最大手で最古参のエックスサーバーがいいと思います。

あまりおすすめしませんが、月に数百円しか使えない、けど有料サーバーがいいという方はロリポップのライトかスタンダードプランを案内します。
ハイスピードプランまでなると値段が上記2社に匹敵する割に、あまり性能は良くないのであくまで廉価帯のおすすめです。

自分にあった始め方を選びましょう!
意外と細かい設定も必要なのです。。
ここまで来たらあとはドメイン(住所みたいなもの)を取得してワードプレスを使って記事を書くだけです。
ドメインは絶対に.comをおすすめします。
安いドメインも多々ありますが、安いのは初年度だけで翌年から.comの3倍3000円とかに跳ね上がります。
なにより、ウェブサイトのアドレスを見た時に、見覚えの無いドメインだったら怪しいサイトかと勘違いする人もいるので
安心安全の.comがいいと思います。
テーマはとりあえず無料のcocoonってやつ使えば間違いないです。
あとはワードプレスを使って記事を書くだけです!
お疲れ様でしたと見せかけてここからが本番です!
記事作成頑張りましょう!
ワードプレスのプラグイン(オプション機能)については気になったらYouTubeで動画探すとわかりやすいと思います。
マナブさんのブログの始め方を見て思ったこと
ということで、いっしょにブログ始めませんか?という勧誘記事でした(笑)
ちなみに、マナブさんの動画を見て、ブログに興味を持った方は
ブログの始め方の動画も見たことと思います。
自分は3回聞いたのですが、実際にブログ始めた知識0の初心者である自分がつまずいた点を紹介して終わりたいと思います。
大きく2つあるのですが
- メリットについて
- おすすめ書籍について
についてつまずいた点を紹介します。
注意点その1 ブログ仲間は簡単に作れない
マナブさんの動画でメリットとして話されていましたが、ブログ仲間はなかなか見つかりません(笑)
コロナ禍でイベントが無いのもあるのかもしれませんが、基本的にSNSとかで近寄ってくるのは悪徳業者ぐらいでした。
そうです。ブログを始めました!ブログ仲間探しています!みたいな感じでTwitterを始めた私の実体験です(´・ω・`)
電話しませんか?LINE登録しませんか?師匠紹介しますよ!
全部悪徳業者です!気を付けてください。
私は実際お金は取られていませんが、気づくのに時間がかかってしまいました。
せっかく朝5時に起きたのにコヤツらへメッセージを返信するという大変無駄な時間を過ごしたこと後悔しております。
仲間が欲しかったら、手っ取り早いのはオンラインサロンだと思います。
先にプラグインの動画で紹介したヒトデさんが、なかじさんと経営するABCオンラインは初心者も多く、月額も1980円と安いので(他は3000円から6000円ぐらいのところもある)おすすめです。

注意点その2 知識コレクターになるな!
自分みたいに読書と無縁の生活を送ってきた一般人は読書というのが一つ大きな作業になってしまうわけで大体1冊も本を読んだら、その行動に満足してしまいます。
マナブさんもお話しされていましたが、1番大事なのは実行することです。
これらの本を読みこまないとブログを始められない!なんてことは全くありませんので、とにかく始めてみることを強くおすすめします。
読書は並行して行うようにしましょう!
いっしょにブログ始めませんか?
ブログは自分の考えを発信出来て、自己成長に繋がる最高の媒体です。
何か強く好きだと思えるものがあれば、是非それを発信して見ませんか?
動画よりも気軽にできますし、ライターやせどりよりも夢があります。
仮に失敗しても、少額の出費と自分の時間を失うだけで、培った文章力などは残ります。
今からでも遅いことはありません。
是非、一緒にがんばりましょう!
コメント